こんにちは、院長の田代です。
昨日、政府の緊急事態宣言が解除されましたね。
皆様、無事に過ごされていますか?
自粛中、なかなか受診できず、治療中でそのままになっている方もいらっしゃるかと思います。
処置中の歯は仮のセメントやカバーが長くもたないため、
むし歯や根の病巣をより悪化させてしまうことがあるので注意が必要です!
コロナウイルス感染が心配な方にも安心して来ていただけるよう、万全の感染対策で皆様をお待ちしています。
2020.05.15更新
こんにちは、院長の田代です。
昨日、政府の緊急事態宣言が解除されましたね。
皆様、無事に過ごされていますか?
自粛中、なかなか受診できず、治療中でそのままになっている方もいらっしゃるかと思います。
処置中の歯は仮のセメントやカバーが長くもたないため、
むし歯や根の病巣をより悪化させてしまうことがあるので注意が必要です!
コロナウイルス感染が心配な方にも安心して来ていただけるよう、万全の感染対策で皆様をお待ちしています。
2020.05.01更新
こんにちは、院長の田代です。
新型コロナウイルスによる不安な毎日が続いていますが無事に過ごせていますか?
COVID-19は肺炎を引き起こす恐ろしいウイルスですが
実は肺炎にはウイルス性と細菌性の二種類があります。
仮にCOVID-19に感染するとはじめにウイルス性肺炎を起こし、免疫力が低下します。
免疫力が低下すると健康な時は何ともないような口腔内の細菌による細菌性肺炎を
ダブルで引き起こし、症状を重くしてしまいます。
まずはCOVID-19に感染しないよう予防することが大切ですが
細菌性肺炎のダブルパンチにより重症化させないためには日常からの口腔ケアがとても重要になってきます!
歯並びや被せ物の状態によりご自身でのケアが難しい場合は
いつでも医院にメンテナンスを受けにいらしてください。
スタッフ一同、万全の感染対策で皆様をお待ちしています。
こんな時こそ、いつも以上に口腔内を清潔に保ち、
新型コロナウイルスに立ち向かいましょう!
2019.06.03更新
こんにちは、院長の田代です。
Cortexymeという創薬ベンチャーが最近報告した驚きの論文をご紹介したいと思います。
論文を簡単にまとめると、アルツハイマー病の原因は、P. gingivalisという歯周病菌であり、
この菌が歯肉から血中に入り、脳内であるタンパク分解酵素を産生・分泌することで病状が進むという内容です。
そして、このタンパク分解酵素を阻害する薬剤を用いた臨床試験がすでに開始されているようです。
胃がんがピロリ菌除菌で予防できるように、アルツハイマー病も歯周病治療で予防できたら素晴らしいですよね!
2019.03.11更新
歯周病によりアルツハイマー病の悪化リスクがどれくらい高まるのかを調べた研究があります。
名古屋市立大学大学院の道川誠教授らが行ったマウスを使った実験によると、アルツハイマー病のマウスと、アルツハイマー病でさらに歯周病菌に感染させたマウスを比べた結果、約4カ月後には、歯周病菌に感染させたマウスの海馬に沈着したアミロイドβは、なんと面積で約2.5倍、量で約1.5倍に増えていたそうです。
また、アメリカ・フロリダ大学のLakshmyya Kesavalu(ラクシュミヤ・クサヴァル)氏などの研究グループが、アルツハイマー型認知症で亡くなった人の脳を調べたところ、歯周病の原因菌のリーダー格であるプロフィロモナス・ジンジバリス菌が出す毒素、リポポリサッカライド(LPS)が高頻度で検出されました。一方、アルツハイマー型認知症を発症していない人の脳からは、LPSは検出されていません。歯周病がアルツハイマー型認知症に影響を及ぼしていることがはっきりとわかったのです。
このアミロイドβが脳内にたまって認知症を発症するまでには、25年ほどかかると言われています。
厚生労働省の歯科疾患実態調査では、歯周病を発症する人の年齢のピークは45~54歳とされているのですが、ここに25年を足すと、アルツハイマー型認知症患者が急増する70代という年齢層とぴったり重なるのです。このことからも、歯周病とアルツハイマー病の関わりが推測されます。
脳の健康も守るためにも、今のうちから歯周病の予防、治療を行っていきましょう!
2019.02.25更新
こんにちは、院長の田代です。
最近の研究によりアルツハイマー病の進行に歯周病が関係していることがわかってきました。
アルツハイマー型認知症を引き起こす原因となっているのは、‟脳のゴミ“と呼ばれる「アミロイドβ(ベータ)」というタンパク質です。これが脳内で記憶をつかさどる「海馬」を中心に少しずつたまっていき、徐々に脳細胞が圧迫することで壊死させ、どんどん記憶力が低下していきます。
そしてそのアミロイドβを生み出す原因の1つとなっているのが"歯周病"なのです。
歯周病を引き起こす歯周病菌が出す毒素によって歯肉などに炎症が起きると、血液中に炎症物質「サイトカイン」が流れ込みます。このサイトカインが血液に運ばれて脳に流れ込むと、アミロイドβが脳の中で増えるのです。
つまり、歯周病になると、脳にゴミがたまって、アルツハイマー型認知症の発症・悪化リスクが高まるというわけなのです。
(つづく)
2019.02.11更新
こんにちは、院長の田代です。
これまでガムの効果についてお話ししてきましたが
実はかみかたにもポイントがあります。
1 口の中で取り回しながら前後左右均等にかむ。
2 時間の目安は1粒10分程度。
3 回数は1日3回程度、かみすぎに注意。
4 タイミングは食後がおすすめ。唾液の分泌をうながし、むし歯の予防効果も。
5 ショ糖を含まないものを選ぶ。
いかがですか?
効果的にガムをかんでお口を健康に保ちましょう!
2019.01.23更新
こんにちは、院長の田代です。
歯にいいといわれているガム、どれがいいか迷いませんか?
味も大事ですが、とくに次の成分が含まれているものがお勧めです。
これらのガムにはむし歯予防を助ける働きがあります。
① キシリトール
白樺や樫の木などを原料としてつくられる天然素材の甘味料。キシリトール含有率が90%以上のものが効果的です。
② リカルデント(CPP-ACP)
牛乳の蛋白質からつくられています。歯のエナメル質の再石灰化を助けます。
③ ポスカム(POs-Ca/リン酸化オリゴ糖カルシウム)
ジャガイモを原料とするオリゴ糖でつくられています。唾液中のカルシウムイオンとフッ素イオンを高めます。
④ L.ロイテリ菌
人由来の乳酸菌。むし歯や歯周病の原因菌を減らす効果があるとされています。
ぜひ、参考にしてみてください!
2019.01.16更新
こんにちは、院長の田代です。
最近は以前と比べるとガムが売れないなんて話を耳にしますがガムにはどんな効果があるのでしょうか?
よく、スポーツ選手が試合中にガムをかんでいる姿を目にするように、かむことが脳を活性化し集中力を高めることは知られています。
また、かむことは、安定した姿勢を保つことにも一役買います。
私たちの体は、姿勢のバランスが崩れたときに、無意識に「抗重力筋」と呼ばれる筋肉を働かせてバランスを保ちますが、この「抗重力筋」の1つが、「かむ」ときに使う「咀嚼筋」です。
つまり、ふらつかずにいつまでもしっかりと立っているためには、咀嚼筋を鍛えることが欠かせないのです。
ほかにも、「かむ」ことによる効果は、がんや生活習慣病の予防や免疫力アップ、口臭予防、幸せホルモン「セロトニン」の分泌などさまざまなものがあると言われています。
現代社会では、食事の際に行う咀嚼だけではかむ回数が不十分なので、
食事と食事の間にこまめにガムをかむことで、足りない分の咀嚼回数を補っていきましょう。
2019.01.09更新
こんには、院長の田代です。
皆さんは”歯がないと認知症になりやすい”という話聞いたことありませんか?
実は、歯でものをかむと、ひとかみごとに脳に大量の血液が送り込まれます。
歯の下には「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような器官があって、
かむときは、歯がこのクッションに約30ミクロン沈み込みます。
そのほんのわずかな圧力で、歯根膜にある血管が圧縮されて、ポンプのように血液を脳に送り込むのです。
その量は、ひとかみで3.5㎖。
よくかむ人の脳にはひっきりなしに血液が送り込まれて、その間、脳に刺激を受け続けていることになります。
つまり、かめばかむほど脳が活性化されて元気になり、どんどん若返るのです。
ところが、歯の本数が少なくなればなるほど、歯根膜のクッションにかかる圧力が減って、
脳に送り込まれる血液の量が少なくなります。
脳への刺激が減って、脳機能の低下につながるわけです。
脳機能の低下は、ヤル気の喪失や、もの忘れを引き起こし、やがては認知症へとつながっていきます。
皆さん、いつまでも健康で若々しい脳を保つためにも今ある歯を大切にしていきましょう!
2019.01.04更新
こんにちは、院長の田代です。
みなさん、歯を失う原因1位が何かご存知ですか?
むし歯を連想される方もいると思いますが、実は国民病と言われている歯周病なんです。
その発症率は35歳前後から上がっていき、40代になる頃には、
なんと8割もの人が進行に差はありますが歯周病を発症します。
なぜ、若い人の口の中にも歯周病菌はたくさんいるのに、35歳前後から発症率が増えていくのでしょうか。
この頃から加齢により免疫力が低下するせいだと考えられています。
若い頃は歯周病菌で歯茎に軽い炎症が起こってもたちまち治っていたのに、
免疫力が落ちたせいで修復のスピードが追いつかず、歯周病が進行するというわけです。
歯周病は、風邪などと違って自然治癒しません。
35歳からは、以前とは意識を変えて、歯のケアをさらに入念に行っていきましょう!